本ページはプロモーションが含まれています

アドセンスの記事の外注を地道にやっていきますか…遅すぎるでしょ!?

アドセンス実践

5月の末頃からアクセスが下がり出して、その頃のアクセス数の半分くらいで落ち着いている感じ。

一時期は、800PVに迫る勢いがあったのに、今は見る影もない。

 

以前は、記事を投稿するごとにアクセスが右肩上がりで、推移していくので、面白みもアリやりがいを感じてたのに...。

 

報酬も1万円を超えたので、今後も上がっていくのかと期待していたけど、今では月5,000円も届かなくなってしまったのが悔しい。

 

気を取り直して、平静を装って記事を投稿してます。

が、そろそろ上がり出したかなと思ったら、どうしても500pvを突破できない。

 

この突破できないのが口惜しいけども、仕方がない。先を見据えて地道に手堅くやっていくだけ。

 

だいたい、自分のブログはロングキーワードが多いので、勢いよく上がりだすということはないでしょう。

その間、記事を書くのが面倒になり外注を始めてみました。

 

それまで、記事を書くのはそれほど嫌でなかったし、上位表示する記事もそこそこありました。

 

でも、記事を書くとなると、最低でも1記事2000文字前後は必要です。

 

となると、記事書きでも最低1時間はかかるし、何よりもリサーチが面倒だし時間がかかる。

 

 

アドセンスはオリジナルな記事が強くなるということで、体験談や知っていること、得意なことを書けばいいと、いいます。

 

でも、それでもある程度で尽くしてしまうと、打ち止めみたいで苦しくなってきました。

 

それに、記事を投稿しっぱなしと言うのも良くないようで、見直しや更新をした方がいいようです。

 

 

ブログ全体で、報酬割合の高い記事とそうでない記事に分かれていくので、それぞれをほったらかしにしないで、見直しするのが重要らしい。

 

長期的にアクセスがない記事をインデックスしたまま放置すると、他の記事のアクセスに影響がでるということもいっているようで、心がぐらつきます。

が、そのままにしている状態。

 

一方で、長年1位で稼いでいた記事が下がると、これまた全体のアクセスが下がってくる。

 

記事タイトルや見出し、序文の見直しをしなければと思います。
でも、新規に投稿しないといけないと思うと、中々見直しができません。

 

アドセンスばっかりやっていくわけにもいきませんからね。
だから、アドセンスを継続するには、いい加減外注も取り入れないといけない。

 

ということで、始めはペースが遅くてまどろっこしいけども、さまになるスピードで投稿していければと思います。

 

最近は、教材発行者さんやメルマガ関連のツイッターのスペースを聞くことが多くなりました。
けっこう、オーディオテープのように聞いてます。

 

いろいろと、挫折しないようなアドバイスを聞けて参考になりますね。

中途半端に、結末を迎えないよう頑張りますよ...。

タイトルとURLをコピーしました